大阪のリウマチ治療・人工股関節置換術は大阪リハビリテーション病院まで

大阪府のリハビリテーション施設は阪南市の大阪リハビリテーション病院

大阪リハビリテーション病院

ブログ

人工関節置換術について

当院の手術とリハビリテーション

 
 2015年に当院にて人工関節センターが開設されてから、人工関節股関節(以下THA)や人工膝関節置換術(以下TKA)後のリハビリテーションを提供することが増えました。リハビリテーション療法部では、さらなる質の向上に向けて、手術見学や研究発表を積極的に行っています。

 

手術見学
 

 リハビリテーション療法部の新人教育の一環として、人工関節置換術の見学をしています。見学前に、文献などで術式を学び、見学後に見学内容に関する感想文を提出します。手術見学中に西坂院長、ならびに医療スタッフから教わることも多く、理学療法や作業療法に活かせる知識を深めることができます。

 

 

THAアプローチ研究会

 
 人工股関節置換術に関わる医師や療法士による研究会に参加しました。当院のリハビリテーション療法部からは、ADL指導や大転子合併症をテーマにした研究を発表しました。普段の臨床の結果をまとめることで、私たち自身が内容を振り返ることができました。また、発表したことで、他院の医師や療法士よりたくさんの質問や意見を受けることができ、さらに見解を深めることができました。

【発表スライド(一部)】




投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

第12回 市民健康講座 延期のお知らせ

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

第11回 市民健康講座を開催致しました。



令和元年1026日(土)1430~ 第11回 市民健康講座を開催致しました。

テーマ『知って役立つ病気の知識 ~高血圧と腎臓病~』



令和元年1026日(土)1430~ 第11回 市民健康講座を開催致しました。

テーマ『知って役立つ病気の知識 ~高血圧と腎臓病~』

会場は、当院1階 リハビリテーション室にて行いました。

参加者人数は65名で、大変多くの方にご参加頂きました。


 

開催にあたり、当院院長 西坂より
開会のごあいさつと病院の紹介を致しました。

演題1の講演では、「高血圧ついて」というテーマで
当院内科医師の前嶋より講演致しました。


 

演題2の講演では、「慢性腎臓病について」というテーマで
当院内科医師の生駒より、
講演致しました。


 

今回は当院の内科医師2名で、2つのテーマについて講演致しました。
地域住民の皆様に、普段の生活での注意点や病気についての知識を
より深めて頂けたことと思います。

多くの地域の皆様方にご参加頂き、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

講座終了後にご記入頂きましたアンケートのご意見も参考にし、
今後ともより良い市民
健康講座を開催して参りたいと思います。

ご参加頂きました皆様、誠に有難うございました。

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

≪開催のお知らせ≫ 第11回 市民健康講座を開催致します。

令和元年1026日(土)
 1430~16:00(受付開始 14:00~)
11回 市民健康講座を開催致します。



令和元年1026日(土)1430~16:00(受付開始 14:00~)
11回 市民健康講座を開催致します。

 

テーマ
『知って役立つ病気の知識 高血圧と腎臓病』

 


定員:50名(先着順)
場所:大阪リハビリテーション病院 1階リハビリテーション室

詳細は下のポスターをクリックしてご確認ください。
画像が表示された後、再びクリックすると拡大表示されます。



投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

第10回 市民健康講座を開催致しました。



令和元年629日(土)1400~ 第10回 市民健康講座を開催致しました。

テーマ『膝・股関節の痛みのメカニズム~最新治療について~』




令和元年629日(土)1400~ 第10回 市民健康講座を開催致しました。

テーマ『膝・股関節の痛みのメカニズム~最新治療について~』



会場は当院1階 リハビリテーション室にて行いました。

参加者人数は90名で大変多くの方にお申込み頂き、

岸和田市から岬町まで幅広い地域の方々にご参加頂きました。

1部では病院紹介・看護部紹介を行った後、当院院長 西坂より

「膝・股関節の痛みのメカニズム~最新治療について~」をテーマに

講演致しました。

2部ではリハビリテーション療法部 作業療法士より、

「変形性関節症のリハビリテーション」をテーマに講演致しました。

講演終了後は4つのグループに分かれ、
病院見学(手術室・病棟)や自助具の体験、荷重測定を行いました。
特に手術室の見学は毎回希望者が多く、
皆様にご好評頂いているイベントの一つとなっております。

今回は大変多くの地域の皆様方にご参加頂き、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
講座終了後にご記入頂きましたアンケートのご意見も参考にし、
今後ともより良い市民
健康講座を開催して参りたいと思います。

参加頂きました皆様、誠に有難うございました。

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

退院した患者さんとの懇話会

 615日(水)、約7年前、脳卒中発症後に当院の回復期病棟で4ヶ月入院されていた患者さんを招いて、入院当時のリハビリや病棟生活、また退院後の活動について、お話を聴く機会を頂きました。

入院中は、自宅周囲の坂道を意識した歩行練習や、ハーモニカを吹いて声量を伸ばす等、積極的にリハビリに取り組んだとの話があり、当時を知るスタッフは懐かしく思いました。また、脳卒中にて利き手である右手が不自由となられましたが、リハビリ以外の時間、もともと趣味であった絵画を左手で取り組まれていました。退院後も、絵画だけでなく、車を自ら運転して出掛けては、風景の写真撮影を楽しんだり、彫刻などの趣味を続けられているようです。

私たちにとって、退院後どのように過ごされているかお話を伺う機会があまりなく、貴重な経験となりました。入院中のリハビリの中で、如何に退院後の生活を想定して進められるかという点や、毎日を豊かにする趣味活動の大切さを痛感した時間でした。

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

市民公開講座

 611日(土)、当院にて第3回市民健康講座を行いました。第1回、2回に続いて、今回のテーマも変形性関節症についてであり、約30名の市民の方に参加して頂きました。リハビリテーション療法部からは、理学療法士の中村理紗が、「変形性関節症のリハビリテーション」について発表し、保存療法におけるリビリや、手術後、すなわち人工関節置換術後のリハビリを紹介しました。また、院内を見学して頂き、リハビリテーション室では、術後に使用する自助具や下肢荷重率の測定を体験して頂きました。





投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

病院見学会ご案内

 

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

国際PNF協会認定ベーシックコース受講

 

理学療法士の吉田と岡崎が昨年度に国際PNF協会認定ベーシックコースを受講してきました。当院における脳卒中患者のリハビリテ―ションではボバース概念や装具療法を用いた治療を行っていますが、PNF概念を用いた理学療法を加えることで更に充実した治療を選択しています。

院外にて学んだ技術を院内で伝達講習することで、セラピスト間の技術の向上を図り、リハビリテーション療法部全体として、患者様のためによりよいリハビリテーションを提供できるように日々精進しています。

 

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

リハビリ室でのセルフトレーニング

 平成282月より、セルフトレーニングの時間を設けています。

様々な器具を用いながら、ひとりひとりに合わせた運動を選択します。

セルフといっても、完全に一人になるわけではなく、リハビリスタッフが見守り、声をかけながら行います。患者さん同士、励まし合いながら患者さん同士、励まし合いながら取り組まれています。

 入院中の離床時間や運動量が増えることに加えて、療法士が付き添わなくてもひとりでできる運動を身につけることや、退院後の運動習慣に繋げることを目的にしています。

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink