大阪のリウマチ治療・人工股関節置換術は大阪リハビリテーション病院まで

大阪府のリハビリテーション施設は阪南市の大阪リハビリテーション病院

大阪リハビリテーション病院

関節置換術

股関節の病気と治療

過去2回にわたり掲載された当院整形外科の西坂院長の「股関節の病気と治療」についてこちらで全文紹介させていただきます。

股関節の病気と治療①

今回は股関節の病気についてお話したいと思います。

股関節は骨盤(寛骨・かんこつ)と大腿骨からなる球状の関節で、動きが大きい(可動域が広い)ことが特徴です。体重を支えるだけでなく座ったり、立ち上がったり、飛び跳ねだり、ボールを蹴ったりする時に大事な役割を果たしています。

普段はあまり意識して使わない分、股関節を痛めると様々な状況で不具合を感じます。

股関節の主な病気に変形性股関節症や大腿骨頭壊死があり、最近ではスポーツ外傷としての股関節唇障害なども注目されるようになってきました。変形性股関節症の有病率は日本人では1.0~2.4%と言われています。また、高齢者の骨粗霧症が関連した骨折で大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折や転子部骨折)は脊椎圧迫骨折に次いで多く、手術を必要とすることが多いのが特徴で、高齢社会の我が国では今後も患者さまが増加することが予想されています。

股関節の病気の症状は様々ですが、変形性股関節症の場合、立ち上がり時や歩き股関節の病気と治療①立ち上がり時や歩き始める時に痛み始めの痛み、階段の上り下りの時の痛みが、はじめに出ることが多いと言われています。しかし、太ももの後ろや膝の内側に痛みが走る場合もあり、坐骨神経痛や膝の病気と思われることもあります。

日本人の変形性股関節症の特徴は、子供のころの先天性股関節脱臼や骨盤側の骨の。かぶり”が浅い臼蓋形成不全症が進行して変形になる患者さまが多いことです。このような患者さまの場合、ご家族や親戚に臼蓋形成不全や変形性股関節症の方がおられることも多いと言われています。また、大腿骨頭壊死はアルコール多飲やステロイドという薬を大量に使用された後に発症することがあります。以上に当てはまり股関節の病気が心配であればお気軽に病院にお越しください。

次回は変形性股関節症・大腿骨頭壊死の治療についてお話します。

股関節の病気と治療②

今回は股関節の病気の治療について。股関節の治療には鎮痛薬や体操などで維持する保存的治療と手術があります。ある程度の変形があっても保存的治療で症状の改善を認め、日常生活が送りやすくなる患者さまもおられます。特に足を外側に開く運動は重要です。しかし、それでも痛みや可動域制限で日常生活が困難になれば手術を勧めます。

手術を大別すると、元々の骨を温存する各種骨切り術と人工股関節置換術があります。以前は概ね40~50歳より若年であれば骨切り術、60歳以上であれば置換術と言われてきましたが、最近はインプラントの改良による耐久性の向上で適応年齢が下がり、50歳前後より置換術を受ける患者が増加しています。そのため骨切り術を受ける患者は徐々に減少していまず。また、大腿骨頭壊死に対しては壊死範囲が狭く、病気が進行していない場合、大腿骨頭回転骨切術などが行われますが、進行している場合は若年者でも置換術が行われる様になりました。

股関節の病気と治療②保存的治療と手術治療あり人工関節は20年以上の耐久性人工股関節はチタン合金などの金属とポリエチレン、セラミックを組み合わせますが、以前のインプラントは摩耗や弛みの発生が手術後10-15年で認められることが多く、再置換術を受ける患者も多かったのも事実です。しかし、最近の技術革新で摩耗は以前のポリエチレンの1/20以下となり、インプラントと生体の固定性も向上した結果、現在の置換術では20年以上の耐久性が期待されています。

置換術後の合併症は脱臼、感染、血栓症などがありますが、いずれもその頻度はそれ程高くありません。しかし、これらを予防することは重要で、私達は合併症の予防に重点を置いています。

病院や医師によって、手術の方法は多少異なります。もし、保存的治療を含めお聞きしたいことがあれば是非外来を受診してください。