大阪のリウマチ治療・人工股関節置換術は大阪リハビリテーション病院まで

大阪府のリハビリテーション施設は阪南市の大阪リハビリテーション病院

大阪リハビリテーション病院

ブログ

泉州リウマチコメディカルカンファレンス

  当院には、関節リウマチを専門とする整形外科や内科の医師が在籍しており、日々の診療に加え、地域の医療スタッフにおける教育にも携わっています。そのひとつが「泉州リウマチコメディカルカンファレンス」で、泉州地域における多数の医師やコメディカルが参加されている研修会および意見交換会です。

日本リウマチ財団の教育研修単位としても認定されており、当院のリハビリテーション療法部においても、「日本リウマチ財団登録理学療法士・作業療法士」の取得を目指して参加している療法士がいます。

関節リウマチを専門とする医師や看護師、療法士が講師として招かれており、第5回(2020年12月12日)では、当院の作業療法士である徳冨寛子が演者を務めました。「関節リウマチによる手指尺側偏位に対するスプリントと作業療法」というテーマで講演し、スプリントによる手指機能や日常生活動作の改善について発表しました。

【第5回カンファレンスの案内】
 

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

泉州ロコモケアネット

 泉州ロコモケアネットは、地域住民におけるロコモティブシンドロームの予防や治療を目的に、泉州地域の病院や診療所に勤める医療スタッフが集う会です。講師を招いた研修会に加え、各病院での取り組みや研究結果を報告し、意見交換する学術ミーティングを開催しています。
 当院からは、脊椎圧迫骨折患者におけるリハビリテーションパスの導入や人工関節置換術後の疼痛などをテーマに発表してきました。第4回(20183月開催)では、理学療法士の南河大輔が「人工膝関節置換術後患者における大腿脛骨角の影響とリハビリテーション」を、第6回(20203月開催)では、理学療法士の池田遼介が「腰椎疾患の有無が変形性股関節症患者に与える影響」を発表しました。他院での取り組みを知るだけでなく、多職種からの質問・意見を受けることで、当院におけるリハビリテーションの質をさらに上げることができると感じています。

【第4学術ミーティングの案内】

【発表スライド(一部)】


【第6回学術ミーティングの案内】

【発表スライド(一部)】



投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

制服

制服

リハビリテーション療法部の制服が変わりました。伸縮性と通気性に優れており、着脱が容易で、とても動きやすい制服です。

変更前

変更後



 

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

院内研修

院内研修

 

当院では、定期的に全職員を対象とした院内研修を行っています。研修の講師は持ち回りで、看護部やリハビリテーション療法部といった各部署が担当することもあれば、院内の医療安全委員会や感染委員会など、各委員の立場として講師を担当することもあります。今回、リハビリテーション療法部が担当することとなり、病棟にて重症度が高い患者を移乗することが多いため、トランスファーボードによる移乗をテーマとしました。院内研修開催前に、部内にて研修内容を確認し、練習をしました。

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

人工関節置換術について

当院の手術とリハビリテーション

 
 2015年に当院にて人工関節センターが開設されてから、人工関節股関節(以下THA)や人工膝関節置換術(以下TKA)後のリハビリテーションを提供することが増えました。リハビリテーション療法部では、さらなる質の向上に向けて、手術見学や研究発表を積極的に行っています。

 

手術見学
 

 リハビリテーション療法部の新人教育の一環として、人工関節置換術の見学をしています。見学前に、文献などで術式を学び、見学後に見学内容に関する感想文を提出します。手術見学中に西坂院長、ならびに医療スタッフから教わることも多く、理学療法や作業療法に活かせる知識を深めることができます。

 

 

THAアプローチ研究会

 
 人工股関節置換術に関わる医師や療法士による研究会に参加しました。当院のリハビリテーション療法部からは、ADL指導や大転子合併症をテーマにした研究を発表しました。普段の臨床の結果をまとめることで、私たち自身が内容を振り返ることができました。また、発表したことで、他院の医師や療法士よりたくさんの質問や意見を受けることができ、さらに見解を深めることができました。

【発表スライド(一部)】




投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

第12回 市民健康講座 延期のお知らせ

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

第11回 市民健康講座を開催致しました。



令和元年1026日(土)1430~ 第11回 市民健康講座を開催致しました。

テーマ『知って役立つ病気の知識 ~高血圧と腎臓病~』



令和元年1026日(土)1430~ 第11回 市民健康講座を開催致しました。

テーマ『知って役立つ病気の知識 ~高血圧と腎臓病~』

会場は、当院1階 リハビリテーション室にて行いました。

参加者人数は65名で、大変多くの方にご参加頂きました。


 

開催にあたり、当院院長 西坂より
開会のごあいさつと病院の紹介を致しました。

演題1の講演では、「高血圧ついて」というテーマで
当院内科医師の前嶋より講演致しました。


 

演題2の講演では、「慢性腎臓病について」というテーマで
当院内科医師の生駒より、
講演致しました。


 

今回は当院の内科医師2名で、2つのテーマについて講演致しました。
地域住民の皆様に、普段の生活での注意点や病気についての知識を
より深めて頂けたことと思います。

多くの地域の皆様方にご参加頂き、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

講座終了後にご記入頂きましたアンケートのご意見も参考にし、
今後ともより良い市民
健康講座を開催して参りたいと思います。

ご参加頂きました皆様、誠に有難うございました。

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

≪開催のお知らせ≫ 第11回 市民健康講座を開催致します。

令和元年1026日(土)
 1430~16:00(受付開始 14:00~)
11回 市民健康講座を開催致します。



令和元年1026日(土)1430~16:00(受付開始 14:00~)
11回 市民健康講座を開催致します。

 

テーマ
『知って役立つ病気の知識 高血圧と腎臓病』

 


定員:50名(先着順)
場所:大阪リハビリテーション病院 1階リハビリテーション室

詳細は下のポスターをクリックしてご確認ください。
画像が表示された後、再びクリックすると拡大表示されます。



投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

第10回 市民健康講座を開催致しました。



令和元年629日(土)1400~ 第10回 市民健康講座を開催致しました。

テーマ『膝・股関節の痛みのメカニズム~最新治療について~』




令和元年629日(土)1400~ 第10回 市民健康講座を開催致しました。

テーマ『膝・股関節の痛みのメカニズム~最新治療について~』



会場は当院1階 リハビリテーション室にて行いました。

参加者人数は90名で大変多くの方にお申込み頂き、

岸和田市から岬町まで幅広い地域の方々にご参加頂きました。

1部では病院紹介・看護部紹介を行った後、当院院長 西坂より

「膝・股関節の痛みのメカニズム~最新治療について~」をテーマに

講演致しました。

2部ではリハビリテーション療法部 作業療法士より、

「変形性関節症のリハビリテーション」をテーマに講演致しました。

講演終了後は4つのグループに分かれ、
病院見学(手術室・病棟)や自助具の体験、荷重測定を行いました。
特に手術室の見学は毎回希望者が多く、
皆様にご好評頂いているイベントの一つとなっております。

今回は大変多くの地域の皆様方にご参加頂き、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
講座終了後にご記入頂きましたアンケートのご意見も参考にし、
今後ともより良い市民
健康講座を開催して参りたいと思います。

参加頂きました皆様、誠に有難うございました。

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink

退院した患者さんとの懇話会

 615日(水)、約7年前、脳卒中発症後に当院の回復期病棟で4ヶ月入院されていた患者さんを招いて、入院当時のリハビリや病棟生活、また退院後の活動について、お話を聴く機会を頂きました。

入院中は、自宅周囲の坂道を意識した歩行練習や、ハーモニカを吹いて声量を伸ばす等、積極的にリハビリに取り組んだとの話があり、当時を知るスタッフは懐かしく思いました。また、脳卒中にて利き手である右手が不自由となられましたが、リハビリ以外の時間、もともと趣味であった絵画を左手で取り組まれていました。退院後も、絵画だけでなく、車を自ら運転して出掛けては、風景の写真撮影を楽しんだり、彫刻などの趣味を続けられているようです。

私たちにとって、退院後どのように過ごされているかお話を伺う機会があまりなく、貴重な経験となりました。入院中のリハビリの中で、如何に退院後の生活を想定して進められるかという点や、毎日を豊かにする趣味活動の大切さを痛感した時間でした。

投稿者 医療法人社団 交詢医会 大阪リハビリテーション病院 | PermaLink