BLS(一次救命処置)ヘルスケアプロバイダーコース
今年の3月と4月に理学療法士の木村、吉田が、日本ACLS協会が主催するBLS(一次救命処置)ヘルスケアプロバイダーコースを受講してきました。
受講した内容を院内の勉強会で伝達講習を行いました。
リハビリ中の急変を想定して、リハスタッフ全員が一次救命処置を迅速に行えるよう何度も繰り返し練習をしました。定期的に練習を行うことで、より質の高い医療を提供できるよう心掛けたいと思います。
投稿者 PermaLink
|今年の3月と4月に理学療法士の木村、吉田が、日本ACLS協会が主催するBLS(一次救命処置)ヘルスケアプロバイダーコースを受講してきました。
受講した内容を院内の勉強会で伝達講習を行いました。
リハビリ中の急変を想定して、リハスタッフ全員が一次救命処置を迅速に行えるよう何度も繰り返し練習をしました。定期的に練習を行うことで、より質の高い医療を提供できるよう心掛けたいと思います。
投稿者 PermaLink
|泉州ロコモケアネットとは、ロコモーティブシンドロームをテーマに、泉州地域における病院やクリニックに勤める医師、看護師、療法士など多職種が集まるネットワークです。第1回の学術ミーティングが平成28年5月21日に開催され、当院からは理学療法科の奥英晃が「当院における脊椎圧迫骨折に対する回復期リハビリテーションを中心とした治療について」という表題で発表しました。
主に、骨折部を保護しながらも早期離床や積極的な運動に努めていることを報告しました。質疑応答では、早期離床で問題となる疼痛について質問を受けました。
投稿者 PermaLink
|10月1日(木)~3日(土)に神戸で開催されたリハビリテーションケア合同研究大会に参加してきました。この研究大会は、日本リハビリテーション病院・施設協会、回復期リハビリテーション病棟協会、全国地域リハビリテーション研究会、全国デイケア協会、日本訪問リハビリテーション協会が合同で開催される大会です。
地域包括ケアシステムや、在宅リハに期待される事や課題など、未来を見据えた講演やディスカッション、研究発表をたくさん拝聴でき、当院の将来性を考える上で有益な大会でした。
当院からは、最終日の9時に、日常生活動作表のアンケート結果について、発表をしてきました。
演題番号:10149
演題:回復期病棟における日常生活動作表の効果―患者アンケートから―
発表者:南河大輔 山下大輝 南田史子
投稿者 PermaLink
|療法士
病院見学・就職説明会(9月~12月)
日程:
①11月10日(火) 9時半~12時
②11月21日(土) 9時半~12時
③12月08日(火) 9時半~12時
④12月19日(土) 9時半~12時
9時より受付を開始します。
※希望により、昼食をとり15時ごろまでリハビリ見学延長可能。
その場合、昼食は職員食(無料)をこちらで用意します。
内容:当院の紹介/施設見学/リハビリ見学など
申し込み方法:
電話もしくはメールにて申込・問い合わせできます。
※都合が合わない方は日程相談に応じます。
定員に達した場合は締め切らせて頂く場合がありますのでご了承ください。
E-mail:reha@osaka-rh.com
tel:072-473-5670 (リハビリ室直通 平日9時~17時;担当 南田)
氏名、所属(学校名及び学科)、希望日、見学延長(昼食付き)の有無、巡回バスの利用の有無(JRか南海本線か)、連絡先(電話番号)を記載もしくはお伝えください。
※面接は希望に応じ随時行います。
<巡回バス>
JR阪和線 和泉鳥取駅 9:08発 病院9:13着
南海本線 尾崎駅 8:42発 病院8:52着
投稿者 PermaLink
|おかげさまで、非常にたくさんの学生の参加がありました。有難うございました。
日時:8月8日(土)・11日(火)9時30分~12時(受付9時~)
※希望により、昼食をとり14時までリハビリ見学延長可能。
昼食は職員職(無料)をこちらで用意します。
内容:当院の紹介、施設見学、リハビリ見学など
申し込み方法:
電話もしくはメールにて申込・問い合わせできます。
定員に達した場合は締め切らせて頂く場合がありますのでご了承ください。
E-mail:reha@osaka-rh.com
Tel:072-473-5670 (リハビリ室直通 平日9時~17時;担当 南田)
氏名、所属(学校名及び学科)、希望日、見学延長(昼食付き)の有無、巡回バスの利用の有無(JRか南海本線か)を記載もしくはお伝えください。メールの場合は件名に「見学申し込み」とお書きください。
巡回バス
JR阪和線 和泉鳥取駅 9:05発 病院9:10着
南海本線 尾崎駅 8:42発 病院8:52着
投稿者 PermaLink
|
7月11日(土)、当院にて股関節の健康講座が催されました。30名の一般市民の方がご参加されました。西坂院長が講演された後、理学療法士の山崎が「人工股関節置換術のリハビリ」について発表しました。手術前後のリハビリや手術後良くなった事を紹介しました。
投稿者 PermaLink
|
当院の福利厚生として、毎年度、無料でリゾートホテルに1泊利用できます。旅行も兼ねて、スタッフ間の交流を深める機会にもなっています。
投稿者 PermaLink
|
新入職者の歓迎会や退職者の送迎会の様子です。毎回、スタッフのものまねをして、誰かをあてるというゲームが盛り上がります。自分では気付かないくせや特徴がわかります。
投稿者 PermaLink
| 毎朝、朝礼で理念の唱和をしています。
リハビリテーション療法部理念
地域の皆さまの健康と福祉に貢献し
心のこもったリハビリテーションを提供します
指針
投稿者 PermaLink
|