ホスピタルアート


ホスピタルアートについて、徳島新聞に掲載されていました!
当院では2年前にホスピタルアートの取り組みをおこなってから毎年ワークショップに参加しています。
今年は8月2日(土)に「いのちのたねTakamatsu2025」というワークショップイベントがあり、職員だけでなく患者さんにもはじめて参加して頂き、楽しい時間が過ごせました。アートでの癒しが広がればと思います(^o^)
投稿者 | PermaLink



ホスピタルアートについて、徳島新聞に掲載されていました!
当院では2年前にホスピタルアートの取り組みをおこなってから毎年ワークショップに参加しています。
今年は8月2日(土)に「いのちのたねTakamatsu2025」というワークショップイベントがあり、職員だけでなく患者さんにもはじめて参加して頂き、楽しい時間が過ごせました。アートでの癒しが広がればと思います(^o^)
投稿者 | PermaLink
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を募集しています!
新卒者も大歓迎!
★新人オリエンテーションに力を入れています
★勉強会や実技指導の機会を多く設けています
★症例検討会やケースプレゼンテーションは、患者の利益につながることを目的に実施しています
★間接業務も業務時間内に終えるよう予定を組んでいます
★休みが多い職場です(年間休日数124日)
★急な休みにも柔軟に対応しています
★女性だけでなく男性も育休を取り、パパママセラピストも在籍
◇◇◇まずは見学にいらしてください◇◇◇
※見学は平日のみとさせていただいています
担当;リハビリテーション療法部 南田まで
Tel 072-473-2000(代表)平日9時~17時
Mail reha@osaka-rh.com
見学申し込みフォーム https://forms.gle/xQics7rpJmHGbm1U9
投稿者 | PermaLink
【楽しみながらチーム力UP★リハ療法部のバレーボール親睦会】
リハビリテーション療法部では、月に一度、業務後ではありますがバレーボール親睦会を開催しています!
運動のプロ(⁉)が集まるだけあって、毎回白熱の試合が繰り広げられています。でもご安心を!経験ゼロの人も大歓迎。ラリーが続くだけで大盛り上がり、笑い声が絶えません♪
「久しぶりに体を動かしてスッキリした~」「あのスパイク、ナイスプレー!」など、プレー後にはみんなで感想を語り合うのも楽しみのひとつ。普段の業務では見られない一面が垣間見えるのも、こうした場ならではです。コートの中では自然と会話が弾み、笑顔があふれます。プレー中のミスも笑いに変わり、良いリフレッシュの時間に。
チームワークも自然と深まって、仕事にも良い影響が出ている…かも?これからも続けていきたい、大切な時間です♪リハビリの現場では、チームワークがとても大切。だからこそ、こうした時間を大切にしています。



投稿者 | PermaLink
〇退院支援会議
毎週火曜日に実施している退院支援会議には、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカーが参加し、入院患者様の退院支援について検討します。
他職種で意見交換を行うことで、さまざまな面からアプローチすることができます。

〇症例検討会
週1回の頻度で実施されている症例検討会では、同じ班内の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が参加し、担当患者様の治療内容や退院支援に関して検討を行います。
日頃より、患者様の治療は担当療法士のみが行うのではなく、同じ班の療法士も治療に参加しており、1人の患者に対して複数の療法士が関わる体制をとっています。
症例検討会では先輩・後輩関係なく、同じ班の療法士から意見をもらうことで、新しい気づきや学びに繋がっています。

投稿者 | PermaLink
2025年6月12日から14日に、京都で開催された第62回リハビリテーション医学会学術集会に参加しました。
当院では、学会への参加を積極的に勧めており、病院に認められた学会であれば、参加費や交通費などの経費が支給されます。参加した後には、伝達講習会を開いて、学会で得た知識を共有します。また、当院のリハにおいて効果的と判断した機器を導入することもあります。


投稿者 | PermaLink
災害委員会を中心に、火災時のシミュレーションを実施しています。今回は、リハビリ室で火災が発生したことを想定したシミュレーションを行いました。消防署への連絡や院内へのアナウンスなど、マニュアルを作成して、実際に行動できるか患者役と療法士役に分かれて検証しました。実際にリハビリ室の外に避難すると、車椅子や歩行器での移動が難しい場所があるなど、気付くことが多々ありました。



投稿者 | PermaLink
今春卒、来春卒予定者を対象に、リハビリテーション療法部の施設見学会を行います。病院概要や新人教育の紹介に加え、リハビリ見学や若手療法士との座談会も予定しています。
【スケジュール】
13:00 当院到着⇒KCに更衣
13:10 病院概要
13:30 新人教育
14:15 リハビリ見学
15:00 若手療法士との座談会
15:20 在宅リハ(デイケア・訪問リハ)
16:00 雇用条件など
16:30 終了
【日程】
3月10日(月)、13:00~16:30 対象:PT・ST
3月13日(木)、13:00~16:30 対象:PT・OT
3月17日(月)、13:00~16:30 対象:PT・ST
3月19日(水)、13:00~16:30 対象:PT・OT
3月27日(木)、13:00~16:30 対象:PT・ST
※申し込み締め切りは、各日程平日3日前。
(例;3月10日分は3月5日、3月13日分は3月10日)
※他の日程も相談に応じます。電話もしくはメールにてご相談ください。
Tel;072-473-2000(代表)平日8:00~17:00 リハビリ室南田まで
Mail;reha@osaka-rh.com
件名を「施設見学会日程相談」とし、本文には氏名・学校名・専攻科・希望日・参加人数をお願いします。
当院では、新人教育に力を入れており、新人の業務や臨床をサポートする仕組みを10年以上かけて磨き上げてきました。ぜひ、お気軽にお越しください。
投稿者 | PermaLink
こまるカップは開催されてから30年続いている駅伝競走となりますが、2019年からコロナでの自粛が続き、今回なんと5年ぶりに開催すると聞いたので、当院リハビリスタッフもメンバーを集めて参加してきました。


施設ごとに4人が1チームとなり、男性は2.5Km、女性は2.0Kmを駅伝方式で走り、親睦を深めるといった内容となります。
今回各病院から21チームがエントリーし、当院からは2チーム(8名)参加しました。

上の組:走嵐会(はしらんかい)
下の組:陸を翔け回れEAST
会場は毎年変わるようになっており、今回は兵庫県にある猪名川河川敷での開催となります。
各チーム頑張って走り次の人へたすきを繋いでいきます。


無事ゴールしたときは『走ってつらい↓』よりも、達成感や笑顔が見えて、スタッフの絆がより深まるのを感じました。


結果は陸を翔け回れEAST(6位)と走嵐会(17位)でしたが、結果よりもスタッフ同士で交流ができたことが一番心に残っております。怪我無く笑顔で終えたことに大満足でした!!
どのチームも雰囲気が良く、他施設のチームにも暖かい応援や声掛けをしていました。この雰囲気の良さが、
来年は大阪城が会場になるとのことで、また参加したいと思います。
会場に咲いていた菜の花畑

投稿者 | PermaLink
当院では、リハビリテーション療法部での研修を定期的に行っています。
【長下肢装具を装着した歩行練習】

【階段での車いす介助】

加えて、物理療法機器や福祉用具の業者に依頼し、体験も含めた勉強会を実施しております。
【低周波治療器の勉強会】
ミナト医科学の低周波治療器(ソリウス [SOL-1])の体験


【3輪自転車の勉強会】

院内研修
院内で研修委員会が、毎月、多職種を対象にした研修会を開催しています。
【AED研修】

投稿者 | PermaLink
2023年12月2日(土)14:00~、第12回 市民健康講座を開催しました。
4年前に第11回を開催して以降、新型コロナ感染症が確認され、世の中、生活が一変しました。当院でも開催を見合わせて参りましたが、ようやく再開するに至りました。

今回のテーマは『股関節と膝の痛みについて~予防と治療の最前線~』とし、まずは当院院長 西坂より、股・膝関節の構造や痛みの原因、保存療法や手術療法について講演いたしました。続いて、理学療法科科長 南河より、変形性股・膝関節症の保存療法や運動について講演いたしました。講演のなかでは、当院にて人工膝関節置換術を受けた症例の歩く様子も紹介させていただきました。

また、展示コーナーを設け、人工関節のインプラントや、自助具、おすすめ運動などを紹介しました。

4年ぶりの開催に不安がありましたが、北は泉大津市や和泉市、南は岬町、なかには和歌山からお越しくださり、94名というたくさんの方々に参加いただきました。誠に有難うございました。
次回は、2024年3月2日(土)14:00~、『呼吸器疾患の病気について』をテーマに開催予定です。興味ございましたら、参加いただければと思います。
投稿者 | PermaLink